
三重県 南伊勢町 迫間浦にある
![]() へ行って来ました ![]() この日は、弱い雨の中、時折強い雨といった一日でした。 集合場所の港で待っていると、軽トラで船長到着。 この軽トラで受付開始。 受付を済ませ、指定の船に乗り込みます。(レンタルスカリも忘れずに) 今回も前回と同じ1号筏へ。(ここは4つの筏が隣接している。) 小雨の中、仕掛けを作り、タナ取りオモリを使ってタナ(深さ)を確認。 10m程の深さを確認、ウキ止め移動してタナを探ります。 今日のエサ ![]() ![]() あと、カツオ一本、ウタセエビ、シラサエビ、キビナゴ、片口いわし、さんま と活アジを用意。 まずタナを底から30cmほど上げてセット。 生ミックと本虫ダンゴを交互に打ち込み様子をうかがいます。 1号筏には、本日私を含め5名。 なかなか1匹目のアタリがありません。 何度か仕掛けを打ち直していると、待望の反応がウキに出ます。 ちょんちょんとしてからスーっとウキが沈みます。 しっかりとアワセて取り込みます。 ![]() ![]() しかし、次がなく少しポイント生簀中央へ。少し深くなります。 同じように、エサを打ち直し、エサも替え誘うと反応あり。 ラインのたるみを巻き取り、しっかりとアワセます。 今日の真鯛は喰いが浅かったです。 ここで、1回目の放流タイム。真鯛の放流です。 放流後、辺りはポツポツ真鯛が釣れています。 しかしながら、ある程度ポイントが絞られはじめ、釣れているところとそうでないところが出てきます。 エサを替え、エサの沈む速さを変えたりしてやっと口を使ってくれます。 前日の冷え込みと今日の冷たい雨が、魚の喰いに影響があるのか・・・なかなかシブイです。 時間が経って2回目の放流タイム。 青物とハタマスです。 青物の活性が上がるますように・・・。 青物対応の太仕掛けにタックルを替え、エサに活アジを付け投入。 アジが青物に追われているのか、アジが不規則な動き。期待します。 お隣の生簀では 「アオ」っという大きな声が・・・。 しかし、ほどよくアジも大人しくなります。上下に誘いをかけますが無反応。 何匹かの活アジに今までとは違う反応が、大きく竿を持って行くでもなく、しかし何かが・・・ そっと糸を巻きながらキキアワセ! 手ごたえ有り。引きはそんなでも、しかし釣れている。 巻き上げると嬉しい一匹が。 ![]() ![]() その後も嬉しい1匹追加。 ![]() ![]() 最後の最後に待望の竿を曲げる獲物が・・・ ![]() 3号仕掛けに喰ってきた青物。 姿を何度か見せてくれてあと戻っていきました。 ![]() 今回お世話になったのは、三重県 南伊勢町 迫間浦にある 福寿丸さん。 お問い合わせ先 ・ 予約 090-5878-2929 釣った魚は絞めてくれます。 氷もバケツ1パイ300円で有ります。 釣行日 平成28年12月13日(火) スタッフ 岩江 カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2016,12,15, Thursday
|
スタッフ 吉田です。
今回は大阪湾船タチを狙いに行ってきました。 スタッフ松原がいつもお世話になっている、泉南の第二小島丸さんです 普段の松原の得意げな話を聞いて、火を付けられちゃいましたww 12/7(小潮) 朝6時出船 今日は10名の乗り合いです。 暗がりの中、小島漁港を出発し、洲本沖を目指します。 船中では今日の釣果を期待しながらゆっくり準備できます。 ![]() 今までの船タチと言えば、電動スロー巻上げが基本でしたし、それ以外はやったこと有りませんから、期待と不安のみww でも松原から聞いた話では、もう今は船釣りも変わってきたで!って言われて今回、初チャレンジです。 初チャレンジの私に【竿頭】が松原から与えられたノルマでした。 シャクリからのアワセの釣りなんで今回、【フォースマスター401】を買っちゃいましたw 最大巻上げが1回転で53cmとショートピッチのシャクリでの誘いが可能です。 到着は洲本沖です。底まで70mからのスタートです。一旦70mの底まで落とし、誘い上げで太刀魚のアタリを待ちます。 一投目からアタリが出ますが合わせてもスカばかり....同船の方の竿が曲がり出し、今日はまずまず好調な様子。 今回発売のジャッカル アンチョビ ドラゴンテンヤ40号(150g)を使って見たかったので今日はこれのみで釣りをします。↓ ![]() テンヤに装着出来るプレート付属で餌のズレを防止できるので餌巻きがしっかり出来るので楽チンです。 朝一のラッシュはサラッと過ぎ去り、小さい食い上げのアタリのみを取って行く釣り....難しい.... 同行の上田くんも苦戦中...お互いで苦笑いしながら釣っていると上田くんが大きくアワセた! 竿が大きく曲がって上がってきたのは良型の太刀魚!普段から松原と釣りを重ねているだけ有って、慣れていますね♪ ![]() この後もベルトサイズを2匹追加。私は0...ZERO...ヤバイ!アタリは有るのに掛からないもしくは掛かってもすぐにバレる。 完全にツボにハマリました。そんな時に上田くんからの神の一言が....『アワしてから巻かないと掛かってるか解かりませんよ....』 そう言えば、松原が言ってました。完全に忘れてた...ここが凄く大事だったとは.... アワセの後は確認の早巻きで速攻釣れましたねww この時点(8時過ぎ)でアタリは30回以上有りましたから、逃がしまくりです。 洲本沖には船団が出来始めました。 ![]() 曇り空でメチャ寒そうな写真ですが、この後9時過ぎからは太陽も出だし、後半にはポカポカ陽気でしたよ♪ ![]() 良型の太刀魚とのファイトシーンww ![]() このくらいの良型がポロポロでしたが掛かって楽しかったですよ。 アワセを入れて、ガツンと止まるイメージでしたが、ガツンと止まる魚は全体の1割程度で、食い上げアタリをしっかり取ってこの釣りをものに出来たら釣果は大きく跳ね上がるだろうと実感しましたね。 電動スロー巻上げで釣っておられる方も多い中、シャクって止めて、しっかり合わす釣り。ルアー的な要素もいっぱい有った今回は相当楽しかったです。 アタリを掛けれない不甲斐無さと、ロッドとのバランス、色々考える要素有りますね。 電動リールのハイギアも欲しくなりました。 何の釣りでもそうですが奥が深すぎる....今日のアタリの数は100回ぐらいは有ったような...100打数100安打は無理ですが、まずは10打数4安打4割バッターを目指して、リベンジですね.. ![]() ジャッカルのドラゴンテンヤですが、1日使って手返しは相当良かったですよ♪エサ付けに悩んでいた方にはオススメです。 今日の釣果は↓ ![]() 最初は焦りましたが26匹でしたがなんとかノルマ達成できました!初チャレンジでも、攻めの船タチは高活性時には破壊力ありますね♪ スタッフ吉田 カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2016,12,09, Friday
|
またまた行きました♪
船太刀魚! 前回、厳しい釣りから脱出して30匹以上の釣果を出して3日後の11月25日にまた毎度の小島漁港まで来てしまいました… 好釣果だったので調子に乗って!という訳ではいんです…この日は前々から釣行予定でした。 某メーカーさんの来期の太刀魚竿を企画するにあたってサンプルロッドを作成するためのテストをしよう、とひと月ほど前から予約してあったのです。 たまたま釣況が良い日に当たってラッキー♪太刀魚のアタリも多いと思うのでテストも順調に行われそうで何よりです。 当日はそのメーカーさんが1人と自分、そしてたびたび登場の上田くん(笑)それと、取引先の営業さんの増田くんの4人で予約しましたが、少し早めに予約しておいて良かったです。 太刀魚が好調の情報でか船は平日にも関わらず満席となっていました。 午前6時、出船…船は淡路沖に向かいます。 7時前に洲本沖、70~80mのポイントからスタートです。 1投目からアタリがあり、船中あちこちで竿が曲がる状況となります。 ![]() 幸先良くスタートですが、小さい(汗) アタリは底近くから20m誘うまでに出ることが多く、浮くことは少ない状況です。 しかし、アタリはそこそこ有ります。 いつアタリが無くなるかもわからないのでアタリの出ているうちに竿のテストをやっておこうと、数等ごとに竿を入れ替えてアタリの出かたや合わせるための竿の張りやパワーの感じを確かめて行きます。 10本ほどあるサンプルの竿を入れ替え差し替え比べて行きますが、竿を何本も使い比べる機会が無いのでとても勉強になりました。 調子が変わるとアタリの出かたが変わるどころか出るはずのアタリが出なかったり大きく出たり…さらにアタリが出ても、それを掛け合わせるための張りやパワーが必要ですが強すぎても竿自体が重くなったりとバランスが大事で難しい部分ということもわかります。 前半はそのテストをしながらも釣りました、その竿の調子が変わるのでアタリの取り方やアワセも決まらなかったりと釣果はあまり伸びてなかったのですが、比較的自分が思うような調子の竿をサンプルロッドで目星を付けて後半戦はその竿で集中して釣る事にします。 朝イチから変わらず、底近くで中心でアタリが出ています。 日が高くなるにつれ、ポイントも70~80mくらいのところから100mほどの深い場所に変わってきていて潮も動きだしてアタリが取り辛くなってきていました。 さらに水深と潮の流れの影響かそのアタリが小さくなっています。 しかし、そのアタリを的確に見極めて掛け合わせるのも太刀魚釣りの醍醐味です。 仕掛けを落すたびにアタリを掛け合わせる一連の動作がパターン化してきます。 毎回、底まで落すので効率は悪く、数が一気に伸びる状況ではありませんが確実に数を稼いで前半の遅れを挽回していきます。 メーカーさんも要領を掴んだようで手巻きリールながら太刀魚をゲットしています。 ![]() 上田くんもコンスタントに太刀魚をキャッチ。 ![]() 増田くんはラインブレイクが数回続き、トラブルがありながらも頑張って釣っています。 3日前は小型が多かったですがこの日は少し良型が混ざるようになっていました。 ![]() ドラゴンとはいきませんがこれくらいの良型ばかりだと良いのですが… このように太刀魚の数が多く、活性が上がると、水深もあり、人が多いのでオマツリも多発し、オマツリすると太刀魚の歯がオマツリしている道糸を切ってしまったりと仕掛けやラインの予備などに余裕を持っていないと困ることになります。 太刀魚だけでなく、トラブルとも戦いながらの釣りとなりました(笑) そんな状況のなかでも12時の終了時間までそこそこアタリが有って楽しい釣りでした♪ ![]() 淡路沖から港までの帰路で太刀魚を数えているところを撮られていました(笑) ![]() テストをしながらメーカーさんと2人で55匹と満足の結果です。 上田くんは27匹と自己記録更新♪ 好調の船太刀魚ですが、これから釣況の波はあるもののまだまだ狙えます。 クーラー満タンデーはこれからも有ると思います! 船太刀魚調査は続きますよ! カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2016,11,26, Saturday
|
いっぺんに寒くなりましたねぇ…関東では50何年ぶりに11月に初雪とか…
しばらく更新していませんでしたが釣りには行ってましたよ…しかし太刀魚さんにソッポを向かれて寂しい思いをしていました。 毎度の船太刀魚、11月7日は絶好の潮周りだと期待しましたが前日の荒れ模様の天候が影響して潮が濁ってしまい、アタリが小さい上に極端に少ない状況が1日続いて撃沈… 自分を含めて4人での釣行でしたが、船太刀魚初挑戦の山本君がその中でも奮闘、上手に太刀魚からのアタリを誘いだして10匹弱の太刀魚をゲット♪ 船太刀魚初挑戦の山本君、見事に良型太刀魚をゲット! 自分は4匹でした… ![]() サイズも納得できるようなヤツは居ませんでした… その翌日以降、天候が収まると潮周りが良いこともあり大阪湾の各太刀魚船で釣果も復調、景気の良い釣れっぷりを見せます。 それを見て、潮周りがあまり良くないのを承知でリベンジと11月17日に船に乗ります…この日は以前から一緒に釣ってみたいと言ってくれていたお客様の岩井さんと同乗でした。 しかしいったん好調に釣れだした太刀魚も自分が釣りに行く日に合わせるかのように数日前からまたご機嫌斜めになってきた様子の釣果情報… それでもお客様との約束、行きますよ! で、またまた撃沈(笑) お客様の岩井さん、なんとなくで理解していた太刀魚の釣り方だったけど、どうやって釣ったら良いのかわかったから、今日釣りに来て良かった…と言っていただいたのが救いですが、こんな日でほんと申し訳ないです… お客様の岩井さんは厳しい状況ながら良型をキャッチ♪ ![]() 自分はこの日も大型も無く、3匹で終了… しばらく冬眠も考えた? いやいや、このままでは終われません! 5日後の11月22日に再度リベンジに小島漁港まで来ました! 潮も小さい潮周りになってきだしているので今回こそはそれなりに釣れるはずです。 少し前までは港を出てすぐの小島沖で釣っていましたが、今回は淡路島沖まで船が走ります。 朝イチは70mからのポイント、ひと流し目から60mくらいで小さいアタリ、合わせると掛かりましたが小型の太刀魚です。 船中、初太刀魚でしたがすぐに周りでも竿が曲がります。 中層に浮いているのかと思われましたが、底付近でのアタリが多く、深いポイントでは手返しが悪く効率が上がりません。 浮く太刀魚が居るようであればその太刀魚を狙うほうが数が出るので底から結構上の棚まで誘ってみますがアタリは終始底付近が多かったですね… アタリも気持ちの良いハッキリしたものではなくモゾモゾしたり小さかったりでその日のパターンを見つけられずにモヤモヤしたまま時間が過ぎて行きます。 悩みながら出るアタリを取っていきポツポツとは掛けていきますが、最後までスッキリしないまま終了時間… ![]() 最大サイズはこれくらい・・・それが3本ほどであとは小型が中心で合計31匹でした。 釣果が数本という大スランプからは何とか抜け出しましたが、納得の釣りとはいきません。 悩みながら釣るのも楽しいんですけどねぇ…次、行きますよ(笑) もう船の予約入れてます♪ 近々更新しますね~! カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2016,11,24, Thursday
|
船太刀魚行ってきました♪
今回は上田くんと当店のお客様の新谷さんが同船してくれました♪ 今回も毎度の泉南小島漁港『第二小島丸』でお世話になりました。 10月25日、午前5時に毎度の小島漁港に来ましたが、当日気温が低く、トレーナーにカッパ上下をしっかり着込んでも少し寒いほど…また暖かくなるようなことを天気予報で気象予報士が言っていましたが、10月もあと少し、もう11月になるので寒くなってきて当然ですね。 まだ薄暗い中、5時半に出船します。 港を出たと思ったら5分も走らないうちにポイント到着(笑) 今、タチウオは小島漁港のすぐ目の前で食っているのでポイントまであっという間です♪ 薄暗い状況で釣り開始といった状況に置かれると季節の深まりをより一層感じますね… 開始早々は好調な滑り出し、投入すると必ずアタリが有り、4連続でタチウオを掛けます。 型は小さいですが立て続けに釣れて今日は30匹は軽くクリアーかなと早くも釣果を計算してしまいます。 しかし、気になることが…アタリが小さい、それに周りではほとんど竿が曲がらないのが気になります。 すぐに周りが薄明るくなって来ました。 そのぐらいからさらにアタリは小さくなって、タチウオからのアタリの数も減ってしまいました。 なるべく大きく出るアタリを合わせるように釣っていきますがアタる数が少ないので、ペースが上がりません。 朝イチの皮算用も怪しくなってきました…上田くんも苦戦している様子…横で釣っている新谷さんは小さいアタリを感じてはいるものの掛けるのに苦労しながらポツリポツリと数を重ねています。 少し、アタリが遠のいて沈黙…太刀魚の群れが船の下に来るとパラパラと何人かの竿が曲がるといった状況です。 みなさん小さなアタリを感じてはいますが、アタリが小さすぎてアワせる事ができない、もしくはアワせても掛からなくて苦戦している感じですね…横で釣っている方を観察してみます。 その方は、リール使ったストップ&ゴーで誘ってました。 目的の棚(底まで落していないと言ってられました)までテンヤを落してから、グルグル~っと数回転ハンドルを回してピタッと止めます、数秒待ってまたグルグル~、ピタッ! するとピタッと止めた後にプンッと穂先にアタリ、またグルグル~、ピタッ…プンッとアタリ、またグルグル~って合わさへんのんかいっ!というくらいの誘いです(笑) そのうちグルグル~の時にグググッと竿先に太刀魚の重量感が乗って初めて合わせるといった釣り方をされていました。 横から見ていて掛かった瞬間、見ているこっちがヤッタ!って言ってしまうくらい嬉しくなりつつ、失礼ですが笑ってしまいました(笑) これは太刀魚の群れが船の下に入ってきたなという状況がいい時で、こういう楽しい時間ばかりだと良いのですが、当日はその時間が継続せずにアタリが思うように出ない時間もあってもどかしい釣りをみなさんされていました。 自分はいつもの誘ってからの小さなアタリを積極的に取っていく釣りをやり通し、状況がいい時は確実に、厳しい時間はポツリポツリと数を重ねていきます。詳しい釣り方はコチラを… アタリも大きく、もう少しアタリが有ればストレス無く楽しい釣りになるのですが…それでも厳しい状況で頑張って集中しアタリを取っているのはドラゴン級がまだ釣れていないから、ひとつは良い型の太刀魚を釣っておきたいのです。 横の新谷さんはそこそこの太刀魚を2、3匹キャッチしています。 良型太刀魚です…もっと大きいのを狙ってみなさん頑張って釣りましたが… 他のみなさんも良型のものがこのくらいのサイズでドラゴン級を釣り上げられているのは見ていません。 自分も結構頑張りましたが、なかなかです… 当日はアタリの出かたにムラがありつつも1日アタリがあったので数はそれなりに出ましたが結局ドラゴン級はキャッチ出来ませんでした。 上田くんははじめ小さいアタリにかなり苦労してなかなか数が伸びませんでしたが、誘いのあとのポーズを長めに取る事でアタリが出ることを見つけたらしく後半追い上げました。 釣り方や誘い方を変えて対応した上田くん、成長です(笑) 後半追い上げた上田くんは15匹釣り上げました。 新谷さんは18匹釣ったそうで、自分は32匹の釣果でした… 船長に聞いた話ではここ最近はかなり厳しい状況だったようですが、太刀魚のアタリは増えつつあります♪ 実際に当日から以降、他の釣り船も含めて良い釣果が見られるようになりました。 大阪湾の船太刀魚…復調で、またいい状況が戻ってきそうですね!? 毎年、年内いっぱいは当然、年明けも太刀魚は楽しめますのでまだまだこれからです、来月も太刀魚の釣行予定が数回入っているのでまた報告します! 次回はドラゴン!狙います!! カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2016,10,26, Wednesday
|
すっかり秋ですがスッキリ鮎釣りを諦めれずに最後にどこかで鮎を釣りに行こうと考えていましたが、有田川のダムの放水が落ち着いて濁りも釣りが出来るくらいまでになってきたようなので10月20日に今期最終の鮎釣りのつもりで行ってきました。
どこに入ろうかまよったのですが、結局入りやすいワサワになってしまいました。 トイレも有るので安心ですし(笑) キレイに管理されたトイレ、ありがたいですね。 9時に到着、すでにひとり下の瀬肩に入られていましたが、上のチャラ瀬が空いているので入らせてもらいます。 本筋の水深があるところはまだ底が見えない程の濁り、右岸側から少し立ち込んで左岸側の掛けあがり、底が見えるほどの水深でアカが付いているようなところ中心に泳がせます。 泳がせるというよりも効率良く引いていきますが反応が良くありません。 いきなりひとつ目はチビ、というより小指ほどのビリ…まだ居てます(笑) 2匹目も… やっと3匹目に14、5cmのオトリになるサイズが来ました。 しかし、引くと掛からず泳がせないと掛からない… この時期の有田川、50匹は釣るつもりで来ているのでテンポ良く釣りたいのですがなかなかそのテンポが上がってきません。 そこにチビが掛かってきてさらにつまずく状況です。 かなりのチビ鮎でもオトリにしますが、さすがにこれは無理というような鮎も掛かります。 入ったポイントにもよるのでしょうが、毎年この時期でもチビが掛かりますが、今年は例年以上に小さい気がしますねぇ… 前日知り合いが2人で50匹づつ釣ったという話を聞いていたので、昼までに10匹有るか無いかといった想定外の状況、当日朝がたまで降っていた雨も影響しているのでしょうか…一番は自分の腕のせいもありますが(笑) 下の瀬肩で釣っていた方もあまり良くなかったのか移動したので、自分が下の瀬肩に入らせてもらいます。 そこでは相変わらずチビも混ざりますが、少しペースが上がります。 お昼に休憩するつもりが、ポイントが空いてすぐに移動したので休憩のタイミングを逃して夕方までその瀬肩から瀬の中で、拾い釣りのような感じでポツリポツリ… 本来なら鮎の密度の濃いところを見つけて釣れば数がもっと伸びるのでしょうが大きく移動することもせずに午後4時すぎにお腹が減ったのと、釣っている途中に転んで濡れてしまったのが乾かず寒かったので早めに切り上げました。 釣果は不本意な38匹でした… しかし、引き舟に入れておくサビが出てくるものが少しある程度でまだしばらくは鮎釣りが出来そうです。 すっかり秋の様相、ワサワは西側に林が有り日の陰りが早いですね… また来年、たぶん来年…もしかしたら(笑) メチャクチャ釣れだした!ってなったらもう1回来るかもしれませんが… 台風が多く今期は何かと釣行が難しかった鮎釣りでしたが、今期は鮎釣り終了の予定です。 来年は良い釣りの出来る環境、天候となって欲しいですね♪ 来週はまた船タチウオ行きます! カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2016,10,21, Friday
|
10月19日(水)奈良県吉野町にある 津風呂湖に於いて、今シーズンを前にワカサギ釣りの試し釣りが行われました。 今年も参加させていただきました。
AM7時ごろ現地に到着 ![]() ![]() ![]() 試釣会は12時半に釣果報告。 約4時間の釣りです。 新ドーム桟橋(西日本最大級)が、今年新設されました。 定員は50人。 ![]() 今回は、釣座をこのドームに決定。 当日は天気のよく気温も上がるという予報通りドーム内は暖かいを越えて暑いといった感じです。 まず準備です。 今回のタックルは当店イチ押しの穂先を津風呂湖で試します。 左タックル → リール:DDM-T 穂先:クリーク ディアブロコブラ 仕掛:7本鈎 右タックル → リール:DDMプレミアム 穂先:クリーク フリーク1号 仕掛:7本鈎 エサ:白サシ、紅サシ、赤虫 (※サシ虫はテスト用 チーズ、カツオ、バニラ) & ブドウ虫(釣女王)、寄せっコ ![]() 水深10mで底まで仕掛けを落とし、上下に仕掛けを動かし誘います。 もう一つは、少しタナ(深さ)を変えて、同じように動かします。 時折、魚探を見ながらワカサギ様子をうかがいます。 ![]() そして、その時がやってきました、魚探に反応が、集中して穂先を見ながら誘います。 誘いに素直に反応したワカサギを釣り上げます。 ワカサギを外し、プール(ワカサギ入れ)へ、すぐに仕掛けを底まで落とします。しかしそのときには魚探は無反応。 一瞬のチャンスを逃がさず、釣り上げるのが桟橋では重要です。 ![]() 午前中、回遊チャンスは数度。 なかなか厳しいですが、釣れるワカサギはしっかりと桟橋にも居ます。 11月1日の解禁が楽しみです。 すると途中経過の情報が・・・ ボートで増田プロがなんと300オーバーとのこと。 沖にはパラダイスがあるようです。 数の違いはあるけれども桟橋も全体的にワカサギの顔を見ているようです。 12時半試釣会終了で、釣果報告。 私はドーム内で、16匹でした。 全体的にこんな感じかな? 何と増田プロ、ボートワカサギで754匹。 次いで600オーバーも・・・ ![]() 昼からは、ボートに乗り込み6人3組でパラダイスへ移動。 ![]() 情報から得た深さを探しながら、アンカー(ブロック)を下ろしてボートを止めます。 仕掛けの準備をしていると、前に入った仲間が早速に連掛けでワカサギを釣っています。 ![]() はやる気持ちをおさえながら、仕掛けをセット。 今回は、左タックルの穂先をクリーク手返しSPに変更。 仕掛けは、左4本鈎と右5本鈎。 私にも・・・ ![]() 16時前まで、ボートワカサギを堪能。 ますます、11月1日のワカサギ解禁が楽しみになりました。 昼からの釣果:273匹 ![]() サイズ:5cm~12cm ![]() もう一つの、ドーム桟橋は、パーラーつぶろの東側に設置。 ![]() 津風呂湖 ワカサギ釣り 平成28年11月1日 解禁 スタッフ 岩江 カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2016,10,20, Thursday
|
朝夕の気温もグッと下がり秋の気配ですねぇ…過ごしやすい気候ですね♪
釣りにも最適な季節です、ファミリーで釣りを楽しむにはもってこいの時期と言う事で10月15日に秋のファミリーフィッシングにバッチリのハゼ釣りに行って来ました♪ 当日は絶好の秋晴れ、ファミリーフィッシングの設定でゆっくり目に出発します(笑) 目指すは和歌山県の紀の川の河口です。 設定はファミリーですが、同行してくれたのは義父さん、義母さん。 簡単に釣れてアタリも多いのでハゼ釣りは気にって一緒に来てくれます。 阪和道なら紀の川北IC、京名和道では岩出根来ICが近く、降り口を出てから紀の川の右岸側を河口に向かって走ります。 ポイントは紀の川の右岸側を走っていると見えてくるのですぐにわかる河川敷にあるスポーツ広場周辺やその少し上流にある南海電鉄の鉄橋、そのさらに上流の第二阪和道の高架道路の下あたり…その周辺どこでもハゼが狙えます。 当日は第二阪和道の高架下で釣る事にしました。 自分はチョイ投げ、義父さんはリール無しのヘラ竿でミャク釣りです。 その日は大潮、干潮の一番の底の時間で流れが無く、アタリが少なめでしたが探りながら釣っていくと飽きない程度のアタリが有りポツリポツリとハゼが掛かってきます。 ヘラ竿で釣っている手前のポイントは小型が多く、チョイ投げで少しキャストする方が型が良い感じです。 チョイ投げはアジングロッドやバスロッドでOK、3号ぐらいのチビ天秤やハゼ天秤にハゼ鈎5号くらいを付け軽くキャスト、少しづつ手前に引いてくるとハゼのアタリが有ります♪ アタリは結構有りますが、竿にクククッ~とハゼが掛かったことを確認してから巻き上げます。 アタリが有ったから必ず掛かっているとは限らず、小さなハゼやエサ取りが仕掛けを引っ張ってるだけのことが多いのです。 その掛かったり掛からなかったりが面白かったりするんですが… 義父さんのミャク釣り仕掛けはシモリ玉を道糸に数個付けて重めのガン玉を付けて水面のシモリ玉を沈め気味にして探って行きます。 沈み気味のシモリ玉が動いたり誘い上げたときに竿先に伝わるアタリを取って合わせるのですが、このアタリを目で見ながら釣るのも楽しいです。 もちろん玉ウキなどを付けたウキ釣りでも楽しめます。 すぐにハゼ釣りが楽しめる仕掛が便利ですね♪ そこそこ釣れたので…来る道中で買ってきたコンビニ弁当を広げて昼食を食べて休憩です♪ 外で食べるお弁当はコンビニ弁当でも、美味しさ3割り増し(笑) その後、また釣りを再開します。 再開直後は休憩前と状況は変わらずポツリポツリと釣れる程度でしたが、そろそろ終了しようと思っていた矢先の15時ころ、満潮時間に合わせて流れが出てきました。 すると魚の活性が出てきたのか仕掛けを入れる度にアタリが連発です♪ キャストしなくても足元に仕掛けを落すだけでアタリが出るほどの高活性っぷりです! ![]() ハゼが連発で楽しそうな義父さん♪ 自分が良型を釣ったので見せると義父さんはさらに良型を釣っています(笑) ![]() アタリが多いとメチャクチャ楽しい釣りですね、簡単に釣れる状況に、見てるだけで良いよと言って見学していた義母さんも少し釣ってもらいます。 チョイ投げの竿でキャストせずに足元にポチャ…すぐに竿先にアタリが有り竿を上げますが掛かったり掛からなかったり(笑) 短時間で数匹のハゼを釣って楽しんでもらいました…帰る時間を少しだけ延長して入れ掛かりを楽しんでから終了… 休憩を挟んで、実質3時間ちょっとの釣りでしたが、2人で70匹ほどのハゼをキャッチしました♪ 食いが渋い状況でもこれだけ釣れれば十分楽しめました♪ 次回は潮の時間を見て良い時間に効率よく釣りたいですね… せっかくのお出かけです。 このまま帰るのはもったいない、帰り道にある産直販売所に寄って帰ることにします。 京名和道、紀の川ICに行くまでにある『JA紀の里ファーマーズマーケットめっけもん広場』に寄ってきました。 ![]() 京名和道に近く、奈良への帰り道にも好都合、紀の川ICから奈良まで無料区間で真っ直ぐです♪ 大阪に帰るにも京名和道は無料なので、同じく紀の川ICから京名和道を岩出ICまで利用してその先にある阪和道、泉南ICから帰ると便利です。 めっけもん広場で早出のみかんや産直野菜を選んで買って帰りました。『JA紀の里ファーマーズマーケットめっけもん広場』 朝ゆっくり出て、ファミリーフィッシングを楽しんで、買い物も…帰ったのは午後6時ごろ、家族みんなが楽しめそうなスケジュールでしょ? 釣ったハゼは帰って頭を取り、松葉開きにして(小さいものは頭を取るだけで)から揚げにして頂きました。 ハゼはビックリするほどの美味しさ♪ あっという間に50匹ほどのハゼのから揚げが無くなりました。 紀の川のハゼはまだまだ狙えます、釣り方や仕掛、ポイントなど詳しいことは、店頭のスタッフにお気軽にお尋ね下さい♪ 気候の良い絶好の行楽シーズンです、秋のファミリーフィッシングはいかが?? カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2016,10,17, Monday
|
山梨県南都留郡山中湖村にある 『 山中湖わかさぎ釣りドーム船ARMOUR(アーマー) 』へ 行って来ました
![]() 10月2日(日)閉店後、PM10時前出発→京都・滋賀経由で山中湖へ 新名神岡崎SAで、別グループのもう一台 ![]() 6時半に受付なのでそれまで仮眠 ![]() ![]() 受付を済ませ、ドーム船へ乗り込み、タックルの準備。 18番~24番が今回の釣座 ![]() ![]() 釣工房 クリークの新製品 ハイブリッド穂先 『 ディアブロ コブラ 』 ・ 『 Freek 1号・2号 』 を使います。 まずは、『 ディアブロ コブラ 』からシマノDDMプレミアムにセット。 仕掛けは、これまた2016年NEW がまかつ 『 白雪 』 オモリのNEW 『 六面オモリ 』。 タックルの準備し、ココアをいただきながら出船時刻を待ちます。 外は小雨模様。 ![]() ドーム船の中には、お菓子やコーヒー、紅茶、ココアなどのサービスが有ります。 ![]() ![]() AM7時出船。 水深12・3mにアンカーを落としかけます。 釣座から正面にドーンを見えるはずが、生憎の天候で雲も低く残念。 釣りに集中です。 ![]() 魚探をセットして、底から攻めます。 こんな感じの釣座↓ ![]() ![]() 今回も 津風呂湖に続き ゲスト登場! ![]() ↑釣工房 クリーク 代表 矢作氏 まわりでも、ワカサギが次々と ![]() ![]() こんなサイズも混ざりながら 楽しい時間が過ぎます。 ![]() 昼から 『 Freek 1号 』に穂先を交換。 ![]() サイトシステムで、誘いをかけたワカサギを釣ります。 これまた使いやすい! 釣りをしていて昼過ぎに少し雨が上がった時間帯には 全形ではないけれども 姿を現してくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 富士山も見れて最高。 で、PM3時納竿。 ![]() 昨年は、このあと高速に乗って家路でしたが、今回は山中の1泊です。 ![]() 夕食には、1人1人に合わせた薬膳酒をいただき。 ワカサギ談議に花が咲きました。 一夜明け 2日目は、雨も無く気持ちいい朝。 今日は6人で アーマーさんは貸切状態 ![]() 今日のタックルは、 電動リール 『 わかさぎの蔵 』 でチャレンジ! ![]() ![]() 『 Freek 2号 』でスタート! 『 ディアブロ コブラ 』も再度使用。 ![]() ![]() ![]() 今日の富士山 ![]() 台風が向っているいうことで、12時半に早上がり。 ![]() 天気のせいか、腕のせいか・・・1日目 ![]() ![]() 使えばわかる ハイブリッド穂先! 昨日、今日で2016新製品のハイブリッド穂先3種を試し、今シーズンのワカサギ釣りがさらに楽しみになりました。 11月1日解禁 津風呂湖のワカサギ釣りが待ち遠しい ![]() スタッフ 岩江 カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2016,10,07, Friday
|
今期二回目のティップランです。
前回9/27はお客様とレンタルボートでの釣行でしたがもろ台風の影響でティップランでは3杯と情けない結果に..... 前回の様子↓ ![]() ![]() この日は王道のパープル系への反応が良かったですが....うねりが大きく、風も無く...で完敗です。 今回10/1もウネリ&無風 無風で最悪のコンディションの中 曇りの予報が大雨ww1時間弱でしたが.... ![]() 雨が止むと今度は地獄のような無風にお日様がジリジリと... そんな中、15mラインでプチラッシュモード突入で小一時間で10杯オーバーが有ったお陰でなんとか形にはなりました。 ![]() 今回はグリーンテープへの反応が抜群でしたね♪ ![]() ティップランならではのサイズに満足ですね♪ ![]() ![]() ハイドロフィンもパタパタもなかなか良い仕事をしてくれてますよ♪ 2連続ウネリを経験したら攻略法が編み出せました! 上下する船でエギを出来るだけ揺らさないか?キャスティング(ティップを折りやすいから気をつけて)&ロッドの角度が重要でしたよ! まだまだ水温が高いのでフグが大量に湧いてますが、フグとイカのアタリを見分けて楽しんでみては? 今回は16杯でした。230g~594g(メインは400弱) ![]() スタッフ吉田 カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記 情報登録日: 2016,10,03, Monday
|
前の記事 |