マリンコンパニオンブログトップ

最新情報
メニューカテゴリ
店舗メニュー
     
  マリンコンパニオン トップページ
     
  Yahoo!JAPAN 天気情報
     
  潮時表
     


釣り人必携! 

週刊つりニュースの 

つり手帳 

平成29年版 

別冊 潮時表つき




好評発売中 


奈良橿原店 釣り 情報

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2016,10,22, Saturday
朝晩の冷えこみに注意。只今の近郊の釣況です。

平磯海釣り公園では小アジ、イワシがサビキ釣りで釣れています。

須磨海釣り公園では小アジ、イワシがサビキ釣りで釣れています。
カワハギが胴突釣りで釣れています。

鳴尾海釣り広場では小アジ、イワシ、サバがサビキ釣りで、サヨリがウキ釣りで釣れています。
サヨリ釣りが熱いですね。

武庫川一文字ではサゴシがルアーで釣れています。
タチウオがワインド、テンヤの引き釣りで、チヌが落とし込み釣りで、小アジ、イワシがサビキ釣りで釣れています。

泉南とっとパークでは小アジがサビキ釣りで、マダイがカゴ釣りで、タチウオがルアー、テンヤの引き釣りで釣れています。
アオリイカ、コウイカがエギングで釣れています。

以上釣り情報でした。


カテゴリー:尼崎店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2016,10,22, Saturday
お待たせいたしました! 

 

     寄せっコ 

 

奈良県 ワカサギ釣り解禁を前に 入荷! 

ワカサギ専用集魚カプセル 

マルキュー 寄せっコ
 

人気商品です。  


ワカサギ用品 続々入荷中!


奈良橿原店 釣り 情報

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2016,10,22, Saturday
今年の明石沖、アオリイカ好調のおかげでダートマックス欠品、完売状態!

でもちょっとだけ入荷しました。



9色入荷です。

まだまだ船アオリ好調です。

どんどんサイズもよくなって面白くなりすよ~ スタッフ田野

カテゴリー:尼崎店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2016,10,21, Friday
すっかり秋ですがスッキリ鮎釣りを諦めれずに最後にどこかで鮎を釣りに行こうと考えていましたが、有田川のダムの放水が落ち着いて濁りも釣りが出来るくらいまでになってきたようなので10月20日に今期最終の鮎釣りのつもりで行ってきました。

どこに入ろうかまよったのですが、結局入りやすいワサワになってしまいました。

トイレも有るので安心ですし(笑)


キレイに管理されたトイレ、ありがたいですね。

9時に到着、すでにひとり下の瀬肩に入られていましたが、上のチャラ瀬が空いているので入らせてもらいます。

本筋の水深があるところはまだ底が見えない程の濁り、右岸側から少し立ち込んで左岸側の掛けあがり、底が見えるほどの水深でアカが付いているようなところ中心に泳がせます。

泳がせるというよりも効率良く引いていきますが反応が良くありません。

いきなりひとつ目はチビ、というより小指ほどのビリ…まだ居てます(笑)

2匹目も…

やっと3匹目に14、5cmのオトリになるサイズが来ました。

しかし、引くと掛からず泳がせないと掛からない…

この時期の有田川、50匹は釣るつもりで来ているのでテンポ良く釣りたいのですがなかなかそのテンポが上がってきません。

そこにチビが掛かってきてさらにつまずく状況です。

かなりのチビ鮎でもオトリにしますが、さすがにこれは無理というような鮎も掛かります。

入ったポイントにもよるのでしょうが、毎年この時期でもチビが掛かりますが、今年は例年以上に小さい気がしますねぇ…

前日知り合いが2人で50匹づつ釣ったという話を聞いていたので、昼までに10匹有るか無いかといった想定外の状況、当日朝がたまで降っていた雨も影響しているのでしょうか…一番は自分の腕のせいもありますが(笑)

下の瀬肩で釣っていた方もあまり良くなかったのか移動したので、自分が下の瀬肩に入らせてもらいます。

そこでは相変わらずチビも混ざりますが、少しペースが上がります。

お昼に休憩するつもりが、ポイントが空いてすぐに移動したので休憩のタイミングを逃して夕方までその瀬肩から瀬の中で、拾い釣りのような感じでポツリポツリ…

本来なら鮎の密度の濃いところを見つけて釣れば数がもっと伸びるのでしょうが大きく移動することもせずに午後4時すぎにお腹が減ったのと、釣っている途中に転んで濡れてしまったのが乾かず寒かったので早めに切り上げました。

釣果は不本意な38匹でした…



しかし、引き舟に入れておくサビが出てくるものが少しある程度でまだしばらくは鮎釣りが出来そうです。

すっかり秋の様相、ワサワは西側に林が有り日の陰りが早いですね…



また来年、たぶん来年…もしかしたら(笑)

メチャクチャ釣れだした!ってなったらもう1回来るかもしれませんが…

台風が多く今期は何かと釣行が難しかった鮎釣りでしたが、今期は鮎釣り終了の予定です。

来年は良い釣りの出来る環境、天候となって欲しいですね♪

来週はまた船タチウオ行きます!

カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2016,10,21, Friday
10月19日(水)奈良県吉野町にある 津風呂湖に於いて、今シーズンを前にワカサギ釣りの試し釣りが行われました。 今年も参加させていただきました。 

AM7時ごろ現地に到着 車  7時半よりの受付を済まし、8時より津風呂湖観光協会様の挨拶頂き試釣会スタート 




試釣会は12時半に釣果報告。 約4時間の釣りです。 

新ドーム桟橋(西日本最大級)が、今年新設されました。 定員は50人。 



今回は、釣座をこのドームに決定。 

当日は天気のよく気温も上がるという予報通りドーム内は暖かいを越えて暑いといった感じです。 
 
まず準備です。 今回のタックルは当店イチ押しの穂先を津風呂湖で試します。 

左タックル → リール:DDM-T 穂先:クリーク ディアブロコブラ 仕掛:7本鈎 

右タックル → リール:DDMプレミアム 穂先:クリーク フリーク1号 仕掛:7本鈎 

エサ:白サシ、紅サシ、赤虫 (※サシ虫はテスト用 チーズ、カツオ、バニラ) & ブドウ虫(釣女王)、寄せっコ 

 

水深10mで底まで仕掛けを落とし、上下に仕掛けを動かし誘います。

もう一つは、少しタナ(深さ)を変えて、同じように動かします。 

時折、魚探を見ながらワカサギ様子をうかがいます。

 

そして、その時がやってきました、魚探に反応が、集中して穂先を見ながら誘います。

誘いに素直に反応したワカサギを釣り上げます。 

ワカサギを外し、プール(ワカサギ入れ)へ、すぐに仕掛けを底まで落とします。しかしそのときには魚探は無反応。 

一瞬のチャンスを逃がさず、釣り上げるのが桟橋では重要です。 



午前中、回遊チャンスは数度。 なかなか厳しいですが、釣れるワカサギはしっかりと桟橋にも居ます。 

11月1日の解禁が楽しみです。 

すると途中経過の情報が・・・ ボートで増田プロがなんと300オーバーとのこと。 

沖にはパラダイスがあるようです。 

数の違いはあるけれども桟橋も全体的にワカサギの顔を見ているようです。

12時半試釣会終了で、釣果報告。 

私はドーム内で、16匹でした。 全体的にこんな感じかな? 

何と増田プロ、ボートワカサギで754匹。 次いで600オーバーも・・・ぎょ 

昼からは、ボートに乗り込み6人3組でパラダイスへ移動。 
 

 

情報から得た深さを探しながら、アンカー(ブロック)を下ろしてボートを止めます。 

仕掛けの準備をしていると、前に入った仲間が早速に連掛けでワカサギを釣っています。 

 

はやる気持ちをおさえながら、仕掛けをセット。 

今回は、左タックルの穂先をクリーク手返しSPに変更。 仕掛けは、左4本鈎と右5本鈎。 

私にも・・・にかっ 

 

16時前まで、ボートワカサギを堪能。 

ますます、11月1日のワカサギ解禁が楽しみになりました。 
 

昼からの釣果:273匹 



サイズ:5cm~12cm 

 

もう一つの、ドーム桟橋は、パーラーつぶろの東側に設置。 



 
 津風呂湖 ワカサギ釣り 平成28年11月1日 解禁 



スタッフ 岩江


カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2016,10,20, Thursday
コスミック出版 Angling BASS (アングリング バス) Vol.14 

 食性を理解すればバスはもっと釣れる! 究極のマッチ・ザ・ベスト 

 付録DVD リザーバー/バックウォーター攻略! 

 



内外出版社 Lure Salt magazine (ルアーソルトマガジン) 2016 12号 

 秋イカ W実釣 



上記、新刊入荷しました!
 



奈良橿原店 釣り 情報

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2016,10,20, Thursday
急遽入荷しました!

幻のグランドコブラ

1本限り


グランドコブラ・BKリミテッド TKIC-611XMH-BK









カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2016,10,20, Thursday
人気ルアーの入荷です

デプス ブルシューター160F



少量の入荷ですのでお早めに!今回は6色入荷です!

カテゴリー:奈良橿原店:店舗からのお知らせ  情報登録日: 2016,10,19, Wednesday
朝夕の気温もグッと下がり秋の気配ですねぇ…過ごしやすい気候ですね♪

釣りにも最適な季節です、ファミリーで釣りを楽しむにはもってこいの時期と言う事で10月15日に秋のファミリーフィッシングにバッチリのハゼ釣りに行って来ました♪

当日は絶好の秋晴れ、ファミリーフィッシングの設定でゆっくり目に出発します(笑)

目指すは和歌山県の紀の川の河口です。

設定はファミリーですが、同行してくれたのは義父さん、義母さん。

簡単に釣れてアタリも多いのでハゼ釣りは気にって一緒に来てくれます。

阪和道なら紀の川北IC、京名和道では岩出根来ICが近く、降り口を出てから紀の川の右岸側を河口に向かって走ります。

ポイントは紀の川の右岸側を走っていると見えてくるのですぐにわかる河川敷にあるスポーツ広場周辺やその少し上流にある南海電鉄の鉄橋、そのさらに上流の第二阪和道の高架道路の下あたり…その周辺どこでもハゼが狙えます。

当日は第二阪和道の高架下で釣る事にしました。

自分はチョイ投げ、義父さんはリール無しのヘラ竿でミャク釣りです。

その日は大潮、干潮の一番の底の時間で流れが無く、アタリが少なめでしたが探りながら釣っていくと飽きない程度のアタリが有りポツリポツリとハゼが掛かってきます。

ヘラ竿で釣っている手前のポイントは小型が多く、チョイ投げで少しキャストする方が型が良い感じです。

チョイ投げはアジングロッドやバスロッドでOK、3号ぐらいのチビ天秤やハゼ天秤にハゼ鈎5号くらいを付け軽くキャスト、少しづつ手前に引いてくるとハゼのアタリが有ります♪

アタリは結構有りますが、竿にクククッ~とハゼが掛かったことを確認してから巻き上げます。

アタリが有ったから必ず掛かっているとは限らず、小さなハゼやエサ取りが仕掛けを引っ張ってるだけのことが多いのです。

その掛かったり掛からなかったりが面白かったりするんですが…

義父さんのミャク釣り仕掛けはシモリ玉を道糸に数個付けて重めのガン玉を付けて水面のシモリ玉を沈め気味にして探って行きます。

沈み気味のシモリ玉が動いたり誘い上げたときに竿先に伝わるアタリを取って合わせるのですが、このアタリを目で見ながら釣るのも楽しいです。

もちろん玉ウキなどを付けたウキ釣りでも楽しめます。


すぐにハゼ釣りが楽しめる仕掛が便利ですね♪

そこそこ釣れたので…来る道中で買ってきたコンビニ弁当を広げて昼食を食べて休憩です♪

外で食べるお弁当はコンビニ弁当でも、美味しさ3割り増し(笑)

その後、また釣りを再開します。

再開直後は休憩前と状況は変わらずポツリポツリと釣れる程度でしたが、そろそろ終了しようと思っていた矢先の15時ころ、満潮時間に合わせて流れが出てきました。

すると魚の活性が出てきたのか仕掛けを入れる度にアタリが連発です♪

キャストしなくても足元に仕掛けを落すだけでアタリが出るほどの高活性っぷりです!



ハゼが連発で楽しそうな義父さん♪

自分が良型を釣ったので見せると義父さんはさらに良型を釣っています(笑)



アタリが多いとメチャクチャ楽しい釣りですね、簡単に釣れる状況に、見てるだけで良いよと言って見学していた義母さんも少し釣ってもらいます。

チョイ投げの竿でキャストせずに足元にポチャ…すぐに竿先にアタリが有り竿を上げますが掛かったり掛からなかったり(笑)

短時間で数匹のハゼを釣って楽しんでもらいました…帰る時間を少しだけ延長して入れ掛かりを楽しんでから終了…

休憩を挟んで、実質3時間ちょっとの釣りでしたが、2人で70匹ほどのハゼをキャッチしました♪



食いが渋い状況でもこれだけ釣れれば十分楽しめました♪

次回は潮の時間を見て良い時間に効率よく釣りたいですね…


せっかくのお出かけです。

このまま帰るのはもったいない、帰り道にある産直販売所に寄って帰ることにします。

京名和道、紀の川ICに行くまでにある『JA紀の里ファーマーズマーケットめっけもん広場』に寄ってきました。



京名和道に近く、奈良への帰り道にも好都合、紀の川ICから奈良まで無料区間で真っ直ぐです♪

大阪に帰るにも京名和道は無料なので、同じく紀の川ICから京名和道を岩出ICまで利用してその先にある阪和道、泉南ICから帰ると便利です。

めっけもん広場で早出のみかんや産直野菜を選んで買って帰りました。『JA紀の里ファーマーズマーケットめっけもん広場』

朝ゆっくり出て、ファミリーフィッシングを楽しんで、買い物も…帰ったのは午後6時ごろ、家族みんなが楽しめそうなスケジュールでしょ?

釣ったハゼは帰って頭を取り、松葉開きにして(小さいものは頭を取るだけで)から揚げにして頂きました。

ハゼはビックリするほどの美味しさ♪



あっという間に50匹ほどのハゼのから揚げが無くなりました。

紀の川のハゼはまだまだ狙えます、釣り方や仕掛、ポイントなど詳しいことは、店頭のスタッフにお気軽にお尋ね下さい♪

気候の良い絶好の行楽シーズンです、秋のファミリーフィッシングはいかが??

カテゴリー:奈良橿原店:スタッフ釣行記  情報登録日: 2016,10,17, Monday


次の記事 前の記事


DAIWA   SHIMANO   gamakatsu   yahoo!JAPAN 天気情報   潮時表